こんにちは♪ (ででママ) です。
子どもを介して色々な先生と関わる機会があります。
保育士さん・幼稚園の先生・学校の先生・病院の先生・習い事の先生・・・等々
極力お互いに気持ちよく関われるような人間関係を築いていきたいですね。
お世話になる先生と良好な関係を作るために意識したいことについてお話します。
はじめに
今回書く内容は、「先生との関係」というテーマにしていますが、人間関係全般において大切な事だと思っています。
関係づくりにおいて筆者が気を付けていることや、今後大事にしたいことをお話します。
保育士経験を元に、先生側の意見も交えながら親視点でお話します♪
※筆者自身も全て出来ているわけではありません!!(そんなに立派な人間じゃない・・・笑)
自分自身、気を付けたいと思っていることも含めての内容です(^▽^)/
対人関係
親・先生云々の前に・・・
人間関係全般において周りから好かれる人、少し距離を置かれる人いますね。
筆者が今までの人生で出会った人(友人、先生、上司、部下・・・・等)で、どんな人が好感を持たれ、逆に距離を置かれていたかについてまとめます。
好感を持たれる人
こういう人たちの周りには自然と人が集まっていた印象です。
また仕事でも色々頼りにされていました。
距離を置かれる人
残念ながらこのようなタイプの人は、自然と遊びに誘われなくなったり、仕事でも頼られなくなったりと、周りからも距離を置かれていました。
先生と良好な関係を作るには?
上記の内容を踏まえ、各場面に置き換えて筆者が意識してること、これから意識したいことをお話します
病院(病気の受診・定期健診・予防接種等)
- 予約の時間を守る(遅れたら謝る)
- 医師の話を最後まで聞く
- アドバイスを素直に聞きいた上で疑問点があれば質問する
(時と場合にもよりますが、アドバイスに納得しなくても自分の中で確実に答えがあれば、受け入れたフリをしておくのもコツだと思っています(・∀・)) - 終わったらお礼を言う
- 待ち時間に受診するための準備をし、スムーズに行えるよう協力をする
待ち時間に母子手帳など必要な提出書類をまとめてすぐ出せるようにしたり、子どもの服をすぐに脱げるように準備することで、お医者さんもスムーズに診療が出来て助かるらしい。

私も色々意識してたからか、病院の先生との関係は良好^_^
次の検診で相談できるの楽しみ♪
保育園・幼稚園・学校・習い事など
保育士経験者として先生側の意見と、私自身も今後気を付けたいことと両方の視点から書いていきます。
- 時間を守る(送迎共にに遅れる場合は連絡を!)
- 衣類など借りた物は必ず返す(お礼を忘れずに♪)
- 決まり・約束・ルールは守る
(持ち物に記名する、爪を切る、提出物の期限を守る・・・等) - コミュニケーションを大切にする(挨拶は勿論、必要事項の伝達等)
- 物申したいときにケンカ口調にならないように気を付ける
細かいことは他にもいろいろあります。
対人関係の項目で述べた、「好感を持たれる人」「距離を置かれる人」の中にヒントがあるのではないかと思います。
まとめ
今回は「先生との関係」というテーマで書きましたが、冒頭でも書いた通り、対人関係すべてにあてはまりますね。
最低限のマナー、礼儀、相手への配慮は良い関係作りの基本なのだと考えます。
これを意識して、互いに気持ちよく関われる関係にしたいですね^_^
私も頑張ります♪