
お世話になった先生たちへのプレゼント計画・・・成功させたいな!
こんにちは♪ (ででママ) です!
保育士側・幼稚園教諭側の立場を経験しているからこそ、保護者様がこのように考えてくださる事を知ると、ジーンと来てしまいます(´;ω;`)
そのお気持ちを大切に・・・プレゼント計画が無事成功するよう、微力ながらお手伝いをさせてください(‘ω’)
まずは園の方針やルールを確認 ※重要!
プレゼントや贈り物をそもそも受け取らない方針の園もあります。
また、NGな贈り物はあるか、予算に決まりはあるか等細かい所を園に確認してから始める事でトラブルが回避できます♪
特定の先生(担任等)に別途プレゼントするのはあり?

担任の先生には言葉に表せないほどお世話になったし、感謝の気持ちでいっぱいだよ~!
担任の先生にもサプライズしたいな!!
園の方針による
担任への個別のプレゼントはOKか・・・これも園の方針によるのです(*´ω`*)
特定の先生宛のプレゼントをお断りをしている園もあるので、事前に園に確認をしておきたい部分です♪

私が勤務していた園は、個別宛てのプレゼントは禁止だったんだ(‘ω’)
担任など個別の職員へのプレゼントがダメな場合は手紙で個別に感謝を伝える方法も♪
日々我が子の成長を見守り、サポートをしてくれた担任の先生に感謝の気持ちを伝えたいと思うのは当然のことだと思います☆彡
もし個別職員へのプレゼントが禁止の場合、先生への感謝の気持ちは別途こっそり手紙を渡してみるのも良いのではないでしょうか(^▽^)/
先生に気持ちは十分伝わりますよ(⌒∇⌒)
保育園全職員宛てにプレゼントをするのがオススメ!
特定の職員へのプレゼントの有無に限らず、全職員宛てへのプレゼントは保育園側はとても喜びます!!
理由
担任だけではなく、保育園全職員で子どもの成長を見守り、関わってきたから★
確かに日々直接お子さんや保護者様と関わっていた中心人物は担任です。
しかし、水面下では全ての職員がお子さんの成長に関わってきたんです(‘ω’)
直接的にも間接的にも・・・

なるほど・・・確かに私たちの見えていないところでどの先生も間接的に携わってくれていたんだね・・・(´;ω;`)

私の職場で、全職員宛てにもらったプレゼントを職員みんなで見て、またジーン・・・となりながら感動に浸ってたよ!笑
プレゼントをめぐり保護者同士のトラブルも・・・
保育園側が望むことは、とにかくトラブルなく、平穏でいてほしい事です・・・(*´ω`*)
上記項目の担任の先生の個人宛てのプレゼント計画をめぐりトラブルが・・・
実際にあったトラブル・・・

担任個人へのプレゼントは園のルールで禁止されているけど、本当に良い先生だったし、喜ばせたい!!園には内緒でアルバム集作って個別で渡そうよ!!!
この意見にクラスの大半は賛成していました。
しかし・・・
少数派の保護者には

え・・・!園ではダメって言われているんだからそういうのは良くないんじゃない?
こうして個別プレゼント賛成派と反対派の対立が始まったのです。
結局、個別プレゼント賛成派が勝ち、謝恩会後に担任へプレゼントが渡ったのですが・・・
その後、園職員にこの事が知れ渡り、担任は喜んでいましたが、園全体がぎくしゃくした雰囲気になったこともありました(;’∀’)
とにかく、揉め事やトラブルはなく、平穏でいてほしい!と言うのが保育士側の願いです☆彡
実際に保育士が喜んだプレゼント
実際に筆者の園の保護者様に頂いたプレゼント、全て嬉しかったのです!
今回は嬉しかったプレゼントを一部紹介します(^▽^)/
メッセージアルバム
定番ですがメッセージは心に残るし嬉しいです(*´ω`*)
保護者の方もお忙しい中、一人ひとりの職員にメッセージを書いて綺麗にデコレーションをしてくれて・・・(´;ω;`)号泣
今でも心に残っています・・・
先生の名前入りストラップ・キーホルダー
これもかなり嬉しかったです♪
先生たちみんな、職場で使うペンケースに頂いたキーホルダーを付けていました(^▽^)/
雑貨も嬉しい・・・
マグカップやボールペン、ハンドタオル、ハンドクリーム・・・等々、とても嬉しく、ありがたく使わせていただきました(´;ω;`)
まとめ
筆者の保育士側の経験を元に書かせていただきました(*´ω`*)
先生たちが望むことは、とにかくトラブルなく穏便に♪
心がこもったプレゼントは何をいただいても嬉しいです°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
プレゼント計画が成功するよう、応援しています(^▽^)/
コメント