
娘、熱で保育園お休みしていたんだ。もう熱は下がっているしほぼ元気だけど鼻水が残るな・・・
明日も保育園お休みするべきかな・・・?
こんにちは♪ (ででママ) です!
これはかなり多くの保護者の方が悩むことだと思います。
風邪や病気でお休みをしていたお子さん。
治りかけの登園の目安・判断基準について、お話します!
【関連記事】
【保育園・幼稚園】病気?風邪?お子さんを休ませる基準は?
厚生労働省のガイドラインに沿った登園基準
厚生労働省の「保育所における感染症対策ガイドライン」に沿った登園基準についての内容を参照にお伝えします
【参照リンク】
kenkou.pdf (kourin.or.jp)
発熱後の登園の目安
鼻水・咳だけなら登園してくるお子さん、実際に沢山いますよ♪
下痢後、登園が可能の目安
嘔吐後、登園が可能の目安
治りかけの場合 保育園で定められたルールに沿っていれば基本的には登園OK!
厚生労働省のガイドラインに記載されている内容を元に、各園でルールを設定しています。
病気が完治していなくても、保育園で定められた条件や目安などをクリアしていれば、基本的に登園は可能です!
細かいルールは園によって様々なので園のしおり等を確認してみてください♪

私が勤務していた園は、嘔吐が24時間以内に嘔吐が一回でもあったら受け入れ不可だったよ。
全体的に厚生労働省で定められている基準よりも厳しめだったかも・・・
また、感染症の流行状態や社会の状況により、保育園のルールも変わる事もあります。
都度保育園との連携が必要になってきます。
完治していない子を登園させる保護者を保育士はどう思ってるの?

元気だけど鼻水や咳が出ている状態で登園させたら保育士さんにどう思われるかな・・・
保護者の方が不安になる部分ですよね。
保育士の想いや本音を筆者目線で代弁します!
保護者のお仕事の事情も理解しようと努めています!
本当はお休みさせたいけど、お仕事を休みずらい保護者の気持ちや状況を保育士は理解しようとしていますよ( *´艸`)
それに保育園は働く保護者を支援する役割もあるので、園で定めた登園出来る条件を満たしていれば受け入れをします。
ただ、お子さんの状況をしっかりと把握したいので、色々とお子さんの様子について聞き取りをします。

熱はいつ頃下がりましたか?食欲は・・・・
等色々聞きますが、ご協力をお願いします!
しかし、お子さんがぶり返さないかも心配・・・
治りかけのお子さんが登園しても、またぶり返したり、今度は別の菌をもらって体調不良になるのはよくある事です(;_:)
なるべくそうならずに済むように園で出来る範囲で最善を尽くしますが・・・
(小まめな水分補給、手洗いうがい、消毒・・・等々)
お子さんがぶり返しませんように・・・と願います( *´艸`)
家庭で見れる状況であれば大事を取ってほしい・・・
病気の治りかけは油断するとすぐにぶり返します。
お仕事であれば仕方がないですが、家庭で見れる状況であれば、もう1日くらいは大事をとってほしい、と多くの保育士は思っているようです。

それは勿論だよ!
私だってお仕事休めるならお家で休養させたいもん!
そうだよね(´・・`)
保護者が心構えてしておきたい事
治りかけの子に個別対応を出来ない園が多い

鼻水と咳が残ってるから、今日は外遊び控えてほしいな・・・一人だけお留守番させてくれないかな・・・?
対応してくれる園もありますが、多くの園はこの件の対応は難しいと思っておいた方が良いでしょう。
(保育士の人数などの都合上)
なので、クラスの活動予定に戸外活動が組み込まれている場合は、治りかけのお子さんも一緒に参加する、と言う事になります。
上記も踏まえて登園させるかの判断をした方が良さそうです(;´∀`)
ぶり返してお迎え要請の連絡があるかも・・・
朝は元気でも、昼過ぎくらいにまた発熱・・・というケースは珍しくありません(;´∀`)
職場にあらかじめその旨を伝えておいたり、園からの連絡にすぐに気づけるような体制をとっておいていただけると、もしもの時に安心です(‘ω’)
まとめ
病気が治りかけのお子さんの登園基準は原則、園の基準を満たしていれば登園は可能です。
とは言っても、治りかけのお子さんはまたぶり返す可能性も十分に考えられます。
可能であれば大事を取れたらな・・・これが保護者と保育者共通の想いでしょう。
子育てに理解のある会社が増える事を祈るばかりです・・・
コメント