
うちのクラスの子たち、デザートを見ちゃうと絶対それ以外の物は断固食べないんだよね・・・
そもそもデザートを最後に食べさせないといけないの?
こんにちは♪ (ででママ) です!
これは保育士も保護者さんも悩むことですね。
乳児さんや小さいお子さんへの対応は特に悩むかと思います。
なぜデザートを最後に食べるのかと言う問題について保育士ママがお話していきたいと思います!
関連記事
1歳児の食事 好き嫌いや偏食への対応 – ででママ談話室
はじめに
これからお話する内容は、決して「これが正解」というものではありません。
一保育士の見解として捉えていただけたら幸いです♪
デザートの定義
そもそもデザートとは?
goo辞書に書いてある内容を引用します。
1 正式の西洋料理で、サラダで終わる料理コースのあとに出される食べ物。菓子・アイスクリーム・コーヒー・果物・チーズなど。
2 一般的に、食後の茶菓や果物。

デザートを最後に食べさせる理由は?
この議論は保育士内でよく行われていました(笑)

デザート=嬉しい物ってイメージがある!
食後のお楽しみがデザートっていう事かな?

あとはデザートは糖質が多いし吸収も早いよね・・・
先に食べちゃうとお腹いっぱいになっちゃって他の物を食べられなくなるのは困るからじゃない?!

ん~でも例えばみかんとかリンゴは糖質もそんなに高くないよね?
サラダとかにも入ってる事あるのに、最後に食べないといけない理由って言われると難しいな・・・。
それに乳児さんとか小さい子は、デザートは最後の理由なんて知ったこっちゃないよね!
あと、全員が必ずしもデザート=嬉しい物とは限らないし。
う~ん・・・笑
本当に難しい問題ですね(*´ω`*)
デザートは最後に食べさせることを教えないといけないの?(ででママの見解)
デザートの定義
先ほどの項目で述べたように、デザートは一般的に食後に食べる物と位置付けられています。
一般的とは、広く全体に通じる状態である事。
今後色々な場面で適応しやすくしたい、とお考えであれば「一般的」に行われてる方を小さいうちから教えていくのが望ましいと思います。

確かに、大人になって会社の人とお食事でバイキングに行った時に、ご飯の前にいきなりケーキとかデザートを食べたら周りが「え!?」ってなるかもね!笑
決して駄目な訳ではないけど・・・

確かに!笑
間違いではないんだけどね(^^;;
でも一般的にデザートは最後に食べる文化があるから、私は我が子にはそのように教えたいな♪
デザートは最後 教える場合はいつからがいい?
これには正解はないと思います!
自分の価値観を大切にしつつ、お子さんの様子に合わせて決めて良いかと思います♪
しかし、注意したいこともあるので、お伝えします!
小さいうちから教えるなら・・・
0,1歳のあかちゃんのうちから教える場合は、デザートを最後まで出さない事をお勧めします。
もし、デザートが大好きな場合・・・

な~んで目の前にあるみかんたべちゃだめなの~~~?
うわ~~~ん!!!デザートが最後の理由なんて私にはわかるわけないでしょー--が!!
ってことになります(笑)
ご飯がおしまい、のタイミングで出してあげるのがオススメです♪
物心ついてから「デザートは最後」を教えるのもあり!
先にみかん一口あげることによって満足し、他の物も食べられるのであれば、その方法も間違いではないと思いますよ!!
「デザートは最後」は成長に合わせておいおい教えていくのも良いかと思います♪

確かに、イヤイヤ期真っ盛りの子に「みかん食べたら次はお野菜食べようね?」と言って先にみかんをあげたら、ほうれん草一口食べた子もいたよ!!
幼児さんにはどう伝える?
これも答えはありません♪
<私の友だちの例>

うちは「なんで最後じゃないとダメか」を教えるよりか、「最後にみんなで美味しくいただこうよ!」っていう気持ちを大切にして伝えたいな♪

それ、すごくいいね!!(⌒∇⌒)
子どもに強制することなく、自然な形で伝えているのがいいな~!!
まとめ
今回お話した内容が正解というわけではありません。
みなさんの価値観を大切にした上で、どの方法が自分とお子さんにって大切か、という事を最優先で考えながらデザートと付き合っていくのが良いかと思います♪
我が子も今後どうなっていくことか・・・
コメント