
保育士ママ
保育園で園児さんと関わってきたように我が子と余裕をもって関われないよ・・・私、保育士なのに全然ちゃんと育児出来ていないよ・・・

分かるー--!!
私も初めは「保育士なのに(;_:)」・・・って悩む時期いっぱいあったよ♪
今もたまに悩むけど、同じような想いをしている保育士ママも結構いる事を知ったらかなり気が楽になったよ!!
こんにちは♪ (ででママ) です。
みなさんは保育士ママにどんなイメージをお持ちでしょうか?
- 育児もかなり立派にやっていそう・・・
- 色々な遊びをさせてあげてそう
- 余裕をもって子どもと関わっていそう
こんなイメージをよく持たれますが、実際はどうでしょうか・・・?
とりあえず、保育士ママあるあるをまとめてみます!!
保育士ママさん!共感できる部分はあるかな~?(^▽^)/
新生児の育児に戸惑う その①

保育士さんならおむつ替えもミルクも余裕だね(^▽^)/
いやいやいや!!
とんでもない。。
保育士でも新米ママなら新生児のお世話をするのが初めての人も結構いる思います。
ロンパースの紐を結ぶのに手間取ったり、おむつ替えの時に両足をあげるときに折れないかとビクビクしたりと、全然スムーズになんてできませんでした(^▽^)/←
首も腰も据わっていない赤ちゃんを始めて抱っこしたときのぎこちなさ・・・本当に保育士?って自分を疑いました・・・
新生児期の育児に戸惑う その②
保育士で働いていたころは、持ち帰りの仕事も散々して睡眠時間も少ない事も慣れているので、夜泣き対応なんて余裕だと甘く考えていました・・・
しかし現実は、心も体もズタボロになっていました(´;ω;`)

さんざん園児さんの泣きには対応していたのに何で~~って思ったよ(^^;
でも産後は心も体も不安定なのは仕方がない事なんだって後で知ったよ♪
関連記事
新生児期の育児のここが辛い! ~産後のママを支えよう~ – ででママ談話室
理想と現実のギャップに戸惑う

子どもが産まれたら、沢山一緒に遊んだり、お家で製作をしたり、いろんなところに一緒に遊びに行きたいな~
出産前はそんな強い希望を抱いていました・・・
しかし現実は、夫が仕事の時はワンオペで家事・育児を行う中で、娘と遊ぶのを後回しにすることもしばしば・・・(´;ω;`)
・自分の休憩時間の確保←これかなり大事
・育児
これらの優先順位をつける事の難しさを痛感しています。
また、子どもとじっくりと関わる時間をなかなか取れていないことに後ろめたさを感じて苦しむ人も少なくないのでは?
保育園で関わっていた保護者さんたちを振り返る
幼稚園や保育園に努めていた時に関わってきた保護者様をふと思い出します。
怒涛の日常生活の中で、自分の事、家の事、お仕事している方は仕事の事、これに加え子どもの事も並行して行っている事がどれくらいすごい事かをとても痛感しています。

娘と通っているベビースイミング。初回ノートに記名するのを忘れて直前に気が付いて慌てて書いたよ!子どもの持ち物の記名を日々当たり前にやっている保護者さん、本当にすごいなぁ、と思ったよ!!汗
ママ友や友人から育児の相談を受ける機会が多い!?

保育士さんだよね?トイトレってどうすればいいの?うちの子3歳だけどまだまだオムツ外れないんだよね・・・

0歳って何して遊べばいいの?毎日がマンネリ化しているよ・・・
ありがたいことにこんな相談を友人から良く受けます!
(ちなみに身近な友人の相談に乗るようになったことがこのブログを始めたきっかけです♪)
インターネットで注文できる生協の宅配パルシステム
▲ただいま生協組合員募集中です!!
廃材を捨てるのが勿体ないと感じてしまう
廃材を見ると、ついおもちゃを作りたくなっちゃいます(笑)
後で作ろうと、とりあえず取っておくものの、作る時間が取れずに廃材が溜まっていく・・・
そんな中で実際に何個かおもちゃを作りました♪良かったらこちらも是非(^▽^)/
廃材で簡単に作れる手作りおもちゃ – ででママ談話室
怪我や病気の対応に強い!
子どものちょっとした異変に気付いた後の対応は早いです!笑
受診するべきか様子見でいいかのジャッジも早い。

生後4ヶ月頃に、普段より目やにが多い日があって・・・結膜炎かも!って思ってすぐに受診したよ♪そしたらやっぱり軽い結膜炎だった(汗)お医者さんに早期対応が出来てえらい!って褒められた(*’▽’)

まさか結膜炎だったなんて・・・目やにが多く出てるだけだったから、拭けばいいやって安易に考えていたよ・・・
保育士ママの知識とに助けられたよ!!
でも、深夜の下痢や吐き戻しとかはかなりオドオドします(^^;笑
公園で保育園さんたちを見たら観察してしまう
公園で保育園さんたちと遭遇したら、つい観察しちゃいませんか?笑
(あ、変な意味ではないですよ!)

あの活動楽しそう・・・
あ、先生のお話し中に砂いじりしてる子いる!笑
自分が園児さんを連れてお散歩をしていた時の頃を思い出す瞬間です♪
インターネットで注文できる生協の宅配パルシステム
▲ただいま生協組合員募集中です!!
まとめ
保育の専門知識を沢山持っている保育士ママ。
しかし、理想通りにいかずに葛藤する保育士ママさんも少なくないと思います!
実際に筆者も「保育士なのに出来てないことが多くて・・・」と落ち込むこともありました。
しかし、娘の前では保育士である必要はない!と割り切ったら気持ちが楽になりました(^▽^)/
保育士で得た経験と知識を程よく活用しながら、適度に力を抜いて気楽にいきましょう♪
コメント