こんにちは♪ (ででママ) です!
筆者が幼稚園教諭と保育士で勤務していた時、保護者様の対応に助けてもらったり救われることが沢山あったのです(‘ω’)
今回はそんなエピソードをお話していきます♪
持ち物の記名がほぼ完璧・・・
仕事・家事・育児の両立は本当に大変だと思います。。怒涛の日々ですよね(´・・`)
そんな中でも、持ち物にきちんと記名をして下さる保護者様・・・
衣類や手拭きタオルなどは勿論、お着換え袋にも必ず大きく名前を書いてくださるのは本当に助かるのでありがたかったです♡
特に乳児クラスでは、職員一人で数人のお着換えの援助をする場面が出てきます。
隣の子と衣類等がごっちゃ混ぜになる事なんてしょっちゅう。。
そんな中、名前を大きくはっきり書いてくださる方は本当に助かるんですよね♪
保護者のみなさん、怒涛の日々の中、いつも沢山の持ち物への記名のご協力ありがとうございます°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
お迎え時に怪我をさせてしまった事を報告したのにお礼を言ってくださった・・・
大切なお子さんを怪我をさせてしまった時は本当に保育士も心が痛むんです。。
お顔の場合は特に・・・
こうしていたら防げた・・・と反省したり、申し訳ない・・・と思ったり。
引き渡し時に・・・

お母さん!○○ちゃん、今日転んですこしおでこをぶつけてしまいました。。申し訳ございませんでした。

いいえ♪いつも元気いっぱいに遊ばせてくれてありがとうございます♪手当てまでしてくれて♪
(´;ω;`)ウゥゥ
その後保育士は、保護者様のやさしさに感謝しつつ、同じことを繰り返さないよう保育の見直しをしています。
怪我などへのご理解・ご協力ありがとうございます(´・・`)
ねぎらいやお気遣いの言葉が半端ない(´;ω;`)
コロナ禍の行事では・・・
コロナが流行した当初は、運動会や発表会等では人数制限をしたり、内容を縮小したり、保護者の方にお願いする事も多くなったり・・・
例年よりも大幅に規模を縮小することに、残念に思う気持ちは保育士側も同じでした。
そんな中、行事後に保護者の方が・・・
今までのやり方と変更することで、決める事も沢山で先生方の労力は半端なかったと思います。
その中で、子どもや保護者のために最善の方法を見つけでくださって、本当に感謝しかありません。
ありがとうございました。
保育士の体調等お気遣いのお言葉
職員が体調不良で休み、回復して出勤したときに、温かい言葉をかけてくださる保護者の方も沢山いらっしゃいました。
また、筆者が妊娠中の時もかなりお気遣いの言葉を頂きました(´;ω;`)
無理しちゃだめですよ!!
今は先生の体が第一なので!うちの子が抱っこ求めてもしないでいいからね!
お体お大事にして!
先生たち最近、働きすぎじゃない?
早番の先生もいつも遅くまでいるし・・・
無理しないでくださいよ?
心が温かくなりました(*‘ω‘ *)
その他日々の保育へのお礼のお言葉
休みの日も行きたがっちゃってます(笑)
保育園のお陰かな?
このように日常生活の中で些細な事でもご丁寧にお伝えしてくださると、とても励みになります♪
園の進め方に理解・協力をしてくださる保護者
生活の中で必要になってくる、食事・トイトレ・着替え・・・等々
保護者と応答的なやり取りを通して進め方や方向性を定めた後、ご家庭でも積極的に取り入れてくださる保護者様・・・

昨日早速スプーンを持たせてみました!嫌がらなかったです♪

お!早速ありがとうございます(*’ω’*)
園でも行っていきますね!焦らずに無理なく進めていきましょう♪
子育ては、家庭と園の両方の力が必要です。
どちらも欠けてはなりません。
保護者と同じ方向を向いて、子育てが出来る事は、保育士側もとても心強いので、ありがたいのです( *´艸`)☆彡
まとめ
保護者の方がかけてくださった何気ない言葉に、かなり元気をもらったり励ましてもらっている保育士は沢山いるはず(*’ω’*)
私も沢山の保護者の方に助けてもらいました。
いつもお気遣いやご協力ありがとうございます☆彡
コメント