
昨日から、たまにだけど咳が出るんだよね・・・保育園休ませた方が良いのかな?咳以外の症状はないし、食事もとれて機嫌も良いし、咳もたまに出る程度だし。

え~・・・?それくらい大丈夫じゃない?
てか、それくらいで毎回休んでたらお仕事いけなくて困るでしょ?
こんにちは♪ (ででママ) です。
こんな場面、よくありませんか?
明らかに風邪症状が出ている時はお休みをして、受診までしていただきたいですが、症状が微妙な時は判断に悩むもの。
保育士ママが今までの経験を元に、病気で保育園をお休みさせる判断の目安をお伝えします。
はじめに
※保育園によってルールは様々です。保育園の園生活のしおり等に記載されているルールを見ていただくのが一番ですが、判断に迷われた時の参考の一案としてお読みいただけたらと思います。
では、次の項目でお休みをしていただきたいケースを具体的にお伝えします。
発熱している時
何度以上ならお休みをしていただくかは、園によってルールが違います。
しかし、困るケースも・・・例えば37.4℃の時は、判断に困りますね。
体に熱がこもってる時等に、たまたま高めに出ることがあります。その場合は、しばらく様子を見て、他の症状がなく、普段通り元気であれば、登園しても大丈夫だと思います。
咳や鼻水が出ている場合
コロナが流行る前は、咳や鼻水程度なら、お預かりしていました。
しかしコロナ禍の今、行政の通達に従って、受け入れの判断をしている事もあります。
行政からの通達があれば、都度保護者様にお知らせが行くと思います。
一時期は、咳、鼻水だけでも通院しなければ、受け入れが不可という時もありました。
通達の内容も変わることもあるので、最新の情報を把握しておきたいものです。
嘔吐・下痢症状が出た場合
感染症の場合は、出席停止扱いになることも・・・
感染症の場合は、症状が治まり、登園許可証をもらうまで登園不可になります。
一度でも嘔吐、下痢症状が出たら受診をお願いされると思います。
広範囲に発疹が出ている場合
水ぼうそうなど、法律で定めらている出席停止扱いの病気の可能性があります。
医師の診断と、登園許可証が必要になります。
目やにが出ている
常に目が潤んでいたり、拭いても拭いても目やにが治まらない時は、結膜炎の可能性があります。
ウイルス性だった場合、周りに感染するリスクもあります。
ちなみに私の勤務していた保育園は、細菌性結膜炎が流行した時期もありました。
目の病気は意外と怖いので、他のお子さんへの感染予防ももちろんですが、早期治療をして、悪化することを防ぎましょう。
こんな時どうする?
いずれも判断に非常に迷いますね・・・
保育士視点から・・・
いずれも、嘔吐や下痢をしているのであれば、感染症の可能性がは、全くないとは言い切れません。
食あたりの可能性もありますし、お子さんの体に負担がかかっていることは確かです。
また、園側は集団生活において集団感染を防ぐことにかなり慎重になっているので、いかなる理由でも、嘔吐・下痢の症状が出ているのであれば、受診をお願いしたい所です。
ででママ個人の意見
上記の症状が出たら、休まないといけない・・・
ん~・・・そしたら月に何回休まないといけないの?となりますよね。
「それくらいの症状なら登園しても大丈夫!!」と無責任なことは言えませんが、お子さんの様子をよく観察し、直感で「この程度なら大丈夫」と判断したのなら、お仕事に行かなければならない気持ちも大切にしても良いと個人的には思います。(ママさんたちの直感が素晴らしい事、知っていますよ^^)
その際、お子さんをお預けになる場合、園からの連絡にすぐに気づけるようにだけしていてくださいね^^

休んでも仕事に支障がなく、且つ給料面でも支障がないような社会なら、安心して休んで大事を取れるのに・・・

安心して働きながら子育てを出来る社会ではないことに問題があると思うよ。
病気が治りかけの時は登園していいの?
保育園のしおり等に登園の目安について書いてあるかとおもいます。
登園できる条件を満たしていれば、基本的には登園可能です(‘ω’)
しかし、注意事項も。詳しくは下記の参照記事をご覧ください♪
【参照記事】
【保育園生活】風邪・病気の治りかけは登園していいの?
保護者・保育園側それぞれの葛藤

コロナ禍だし鼻水と咳が出てるから受入れできないって先生に言われた(;_:)
これじゃ仕事にならないよ・・・
お仕事をされている保護者様は本当に辛い事だと思います。
しかし、保育士側も感染を拡大させないように努めるのに必死なのです。。
関連記事
子どもが鼻水・風邪の前触れ!? 保護者と保育士の葛藤 – ででママ談話室
まとめ
色々書きましたが、細かい方針は、園によって様々です。もし、迷われたら登園前に園に連絡して聞いてみるのが確実ですね。
このご時世上、少しでも病気症状がみられたら受け入れをお断りしなけらばならない事も多々あり、保育士としても非常に心苦しかったです。
日々子育てと仕事の両立、お疲れ様です。
安心して働きながら、子育てが出来る社会になりますように・・・