
息子ももうすぐ6カ月。
そろそろ習い事をさせたいな~って思っていて、ベビースイミングとか気になっているんだよね(⌒∇⌒)
でもまだ早いかな?
こんにちは♪ (ででママ) です!
赤ちゃんの習い事のランキングの上位でよく見かけるベビースイミング。
プールは大人でもハードルが高かったり、小さい子をプールデビューさせることが不安なママさんも沢山いるはず。
筆者の経験を元に、ベビースイミングに実際通ってみてどうか・・・体験談をお伝えします♪(⌒∇⌒)
筆者(娘)のベビースイミング経歴
令和4年の3月(生後6カ月)に入会しました。(首座り後・お座り前)
週2回のレッスンに現在進行形で通っています♪
筆者がベビースイミングに通おうと思った理由
筆者自身がプールが好きなのです♪
プールの楽しさを知っているので、娘と一緒に楽しいことをしたい、という思いで入会しました(^▽^)/

もちろん、スイミングの効果やメリットも期待をしていますが、それは後付け!!
単純ですが「やってみたい」という気持ちを大切にしました♪
ベビースイミングの効果・メリット
そして嬉しいメリットも沢山♪
筆者が通っているメガロスのホームページに記載されていることを引用します!

楽しく通えている今、改めてベビースイミングの効果を調べると、こんなに嬉しいことが沢山♪
楽しみながらも自然にこのような効果が期待できるんだな~って思うと、とても嬉しくなりました(^▽^)/
レッスン内容
筆者が実際に通っている教室の例です。
準備体操
手・足・体をつんつんしたり、膝にのせて電車さんごっこをしたりと、親子でスキンシップを沢山取れます♪
音楽に合わせて親子でダンスもします。
ウオーキング
抱っこしながら水中を歩く、ジャンプ、走る、ユラユラする、高い高い・・・など、盛りだくさん(^▽^)/
泳ぐ
親が支えて泳がせながら、水の気持ちよさを味わいます。
ブクブクの練習
無理ない程度にお口を水につけて、ブクブク.。o○を楽しみます!
サーキット
滑り台・ボール・ジョーロ遊び・ウオーキング等々、ワクワクするような種目が盛りだくさん♪
お風呂タイム
レッスン後、嬉しいお風呂タイムがあります。
他のママさんやお友だちとのコミュニケーションの場にもなります(^▽^)/
筆者が「通って良かった」と思う事
子どもの成長をかなり実感できる!
初めは終始泣いていた娘も、今では水をパシャパシャしながら喜んでいます!!
気さくに話せるママ友が出来た!
丁度良い距離感で関わらせてもらっているので、負担に感じることがありません♪
娘と沢山一緒に遊べる良い時間になっている!!
これが1番ですね。普段は家事と並行して育児をしているので、じっくりと関わる時間が・・・
スイミングをやっている時間はずっと娘と遊ぶことが出来るので、とても良い時間になっています(^▽^)/
デメリットは? 入会を迷う理由・・・
泣くかもしれないけど大丈夫かな?
全然大丈夫♪多くの人が通る道(^▽^)/
泣いていても、コーチや他のママさんも暖かく見守ってくれます^^

娘も初めは終始泣いていたけど、他にも泣いている子いたからそんなに肩身が狭く感じなかったよ(⌒∇⌒)
慣れた今では、毎回楽しく参加しているから通い続けてよかったな、って思う♪
授乳や昼寝のタイミングが難しそう
確かに、そこは配慮が必要な部分ですね。
筆者は、ベビースイミングがある日は起床時間を調整したり午前寝をさせた後、ヨーグルトなどで小腹を満たすなどの工夫をしています。
(毎回計画通りうまくいくとは限りませんが・・・)
病気が心配
プールで感染する病気として、プール熱・角膜炎・結膜炎などが挙げられています。
筆者の身の回りの友だちのお子さんに、プールが原因で感染症になった、という話はあまり聞きませんが、かからない可能性はゼロではありません。
しかし、プールに限らず私たちは色々なウイルスと共存しながら生きています。
いつどこでどんな菌をもらってくるかは予想不可能です。
病気になったときの対応をあらかじめ考え、備えておくことは必要かと思います。
水着姿を見せるのが・・・
分かります!笑
しかし、産後のママさんたちの悩み(産後の体型)は共通だから大丈夫!!と思っておけば少しは気が楽になるかな・・・?笑
ちなみに、露出が少なめだったり体型をカバーしてくれる水着も沢山販売されていますよ(⌒∇⌒)
まとめ
上記で述べた通り、ベビースイミングには嬉しい効果が沢山♪
興味があったら、是非一歩踏み出してみて下さい(⌒∇⌒)
コメント