こんにちは♪ (ででママ) です。
保育園入園準備の中でも特に頭を悩ますものは、服装!
どんな保育園ではどんな服装が好ましいのか、季節ごとにオススメの服装を保育士ママがお伝えします♪
初めに
みなさんのお住いの地域によって、適した服装が変わってくるかと思います。
今回は筆者が住んでいる関東地区の気候を元に書かせていただきます(*’▽’)
保育園に適さない服装とは?

保育園で着る服って決まりとかあるの?ダメな服装とかあったら教えて!!
保育園に適した服装とは?

ダメな物が多すぎる・・・じゃぁ何ならいいの?

安全でシンプルな作りの物かな!
シンプルイズベストだよ♪
以下の項目で具体的に説明します(*’▽’)
肌着

小さいクラスのお子さんも、セパレートタイプの肌着が好ましいです♪
特に1歳児クラスになると、着脱を自分でしようとする時期。
スムーズに着脱ができるよう、セパレートタイプが良いです♪

出来れば0歳児さんもセパレートだとありがたいです!
ボタンがついていない方が一人ひとりのおむつ替えや着替えをスピーディーに行えるんだ♪
Tシャツ・ロンティー

上記のNGリストに含まれていない服はこんな感じです♪
いたってシンプル!
ズボン

花柄で可愛いけど、作りはシンプル!笑
ジャンバー

登降園や戸外活動時に使用します。
季節に合わせて素材などを選んでください♪
季節ごとに用意する服
季節によって用意する服も違ってきます。
季節ごとの衣服の準備例についてお話します♪
春
寒暖差が大きい季節です。
気温に応じて服装を変えてみてください♪
朝と日中の寒暖差も大きいので、半袖と長袖の両方をストックに入れておくと良いです
夏
虫刺されや怪我予防のため、長ズボンをおススメしています(^▽^)/
秋
春同様・寒暖差が大きいので、長袖・半袖の両方を用意しておくと安心です♪
冬

空調で室内を調節しているから厚手過ぎない物が良いよ♪
ストックはどれくらいあったらいいの?
各衣類、最低でも2セットはあった方が安心です。
乳児さんは特に汚れる事が多いので、特に多めに用意しておくと安心です(^▽^)/
まとめ
いろいろ細かい事を書きましたが・・・笑
集団生活を行う上で安全第一です★
園生活用の衣類は、シンプルな物が一番です(⌒∇⌒)
安全で動きやすい服を選びましょう(^▽^)/
コメント