
保育園に見学の問い合わせをしたいんだけど、何時ごろに電話するのが良いんだろう・・・
先生たち、忙しそうだから、なるべく迷惑がかからない時間を知りたいな。
こんにちは♪ (ででママ) です。
そのお気遣いの気持ち、なんて素敵なんでしょう(*‘ω‘ *)
そんな保護者様がいらっしゃるという事を知るだけで、とても嬉しい気持ちになります♪
さて、電話対応がしやすい時間は保育園の環境によって少しずつ違ってくるかと思いますが、述べていきます(‘ω’)ノ
避けた方が良い時間
電話対応がしやすい時間は、園の環境や体制によって変わってきます。
逆に避けた方が良い時間があります。
その時間は、丁寧で十分な対応が難しい事があったり、後で折り返しの対応になり、お待たせしてしまう可能性があります(;´∀`)
折角ご連絡くださったのに、申し訳ないんです。。。
その避けた方が良い時間は殆どの園が共通かと思います♪
次の項目で触れていきます(*‘ω‘ *)
登園時間は避けたほうが良い
保育園 | 幼稚園 |
7:00~9:00過ぎ頃まで | ~10:00頃まで |
保育園の場合
開園時間と同時に電話が繋がるようになっています。
しかし、その時間帯は欠席連絡や遅刻連絡が多く入ります。
また、早い時間だと出勤職員が数少なかったり、事務対応担当の職員が出勤していない事が多い為、避けた方が良いでしょう。
幼稚園の場合
順次バスで一気にお子さんが登園すると、慌ただしくなります。
事務所も、徒歩登園の保護者様と事務的なやり取りをしている事も多々あるので、その他の電話対応が難しくなります。
降園時間も避けたほうが良い
保育園 | 幼稚園 |
16:30以降 | 14:00~15:00頃 |
保育園の場合
16:00ごろからお迎えが来始めます。
16:30以降は、お迎えラッシュに入る頃です。
また、お迎え遅延の連絡も入ってきたりすることも多々あるので、可能であればその時間をさけていただけると園側は助かるかもしれません(‘ω’)ノ
18:00以降(延長保育)は、電話は繋がりますが、退勤する職員が多く、事務担当の職員も退勤していることが殆どなので、予約などの対応をするのは困難かと思われます(;’∀’)
幼稚園の場合
14:00頃から、バス降園、徒歩降園が始まり、慌ただしくなってしまうので、その時間は避けた方が良いかもしれません。

折角ご連絡頂いたのに、ごめんなさい~ってなるかもしれません(;’∀’)
次の項目で電話をかけるのに良いタイミングについて説明していますよ♪
電話をかけるベストなタイミング
園によって環境や体制が違うので、ピンポイントでベストなタイミングをお伝えすることは難しいのですが(`・ω・´)
事務専門職員(保育には入らない職員)が常駐している、と言う事を前提に書きます♪
保育園 | 幼稚園 |
10:00~12:00 | 10:00以降~12:00頃 |
13:00~16:30頃 | 13:00~13:30 |
14:30~17:00頃 |
※全ての園が該当するわけではありません。
あくまでも目安です(‘ω’)ノ
ベストタイミングに電話をかけても忙しそうにしていることも・・・

ベストタイミングと言われる時間に電話をしたんだけど、バタついていそうだったよ(´;ω;`)
なんか申し訳なかった・・・
たまたま色々な事が立て込んでいたりすると、そのような事もあり得るかもしれません(´;ω;`)
ごめんなさい・・
しかし!園見学や就職活動をされる方の対応は、園としてもしっかりしていかないといけないもの!
必要以上に気にしすぎず、前項目で挙げた「避けた方が良い時間」以外の時間を狙って連絡をしてみてください♪

もし忙しそうにしていても、そんなに気にしないでね♪
「たまたま今忙しかったんだな~」で大丈夫(^▽^)/
あ、就活生さんや実習生さんは、「お忙しい中、ありがとうございました」と、一言添えると良いですよ^_^
園の対応が悪かった時は注意・・・!
ついでに・・・
避けた方が良い時間以外を狙って連絡をしたのにも関わらず、たまたま忙しい状況だという事はあり得ます。
その際に対応が悪い園もあると聞くことも・・・
このように、対応が悪い場合は園の環境が良くない可能性があります。
見学の際にはその点チェックしてみても良いでしょう。

ちなみに新卒の頃、入社予定の園に問い合わせた際に、「後で折り返します~」って言われて、結局その日に連絡はなかったよ・・・結局次の日に再度連絡した。。。
そしてその園の環境は案の定・・・(お察しください・・苦笑)
まとめ
保育園や幼稚園に連絡するタイミングは難しいですね(^^;
上記の項目で挙げた、登園・降園・昼休憩以外を狙うのが無難かと思います♪
園へのお気遣いの気持ち、本当に素敵ですね♪
コメント