こんにちは♪ (ででママ) です。
自我が芽生えた乳児期。保育園で噛みつきやひっかきが起こり、傷を残して引き渡しをする事も・・・
その時の園で行う対応について、お伝えします。
噛みつきが起きる理由

はなちゃん、最近かみつき多いな・・・
またお友だちに噛み痕を残してしまった・・・・
1・2歳児を担当している保育士は特に悩む事だと思います。
まず初めに、噛みつきが起こるよくある理由をお伝えします♪
言葉で思いを伝えられない
友だちに玩具を取られた・・・などトラブルが起きた時に自分の気持ちを言葉で表現するのが困難な年齢です。
言葉で伝えられないので噛みつきやひっかきが起きることがあります。
友だちと関わりたい気持ちの表れ
友だちと関わりたい、友だちが使ってる玩具が気になる・・・
などの理由で関わりたいという気持ちを噛んで表現する事があります。
情緒が不安定
環境、生活リズムなど何かしらの理由で情緒が不安定になると、噛みつきやひっかきが増えます。

大人がムシャクシャしている時は言葉が尖ったり荒くなったりするのと似ているね
癖になっている可能性
上記の理由で噛みつく事が増え、自分を表現する手段として噛みつくことを覚えた可能性が考えられます。
保育園での対応

どう対応したらいいんだろう・・・
とても気になる所ですね!
あくまでも一例ですが、お伝えします♪
噛まれた子どもへの対応
噛まれたお子さんには心と体のケアを最優先で行います。
傷の深さや広さによっては、保護者様に連絡をした後、受診する事もあります。
噛んでしまった子どもへの対応
噛んでしまった子の思いを代弁します。
「おもちゃとられちゃったのいやだったね」
「○○くんといっしょにあそびたかったの?」
他にも、噛まれた側の気持ちを伝えてみたり・・・
いたいのは おともだちもせんせいもかなしいよ
そのあとに、子どもの気持ちを代弁するのも忘れずに!
※お子さんを叱ったり、否定するような言葉がけにならによう注意しましょう!
保護者対応
嚙まれたお子さんの保護者に状況説明と謝罪
起きてしまったことを具体的に説明し、謝罪をします。
園での怪我は起こりえる物とは言っても、仕事から帰ってきた保護者が自分の子どもが噛まれた姿をみると、保護者は心を痛めてしまいます。
それが親心なので。
きちんと丁寧にお伝えしつつ、怪我をさせてしまった事への謝罪をしましょう。
噛んだお子さんへの保護者には伝えない?!
園によって対応は様々ですが・・・
筆者は基本的には噛んだお子さんの保護者様にはお伝えするべきではないと思っています!
園で起きたことの責任は園にあります!
言葉で伝えられるのが困難な年齢のお子さんたちの集団生活。
「噛みつきが起きないような環境設定」をする事も保育士の役割です。
その役割を果たせなかった園に責任があるため、保育士の配慮不足で噛みつきが起きた時は、噛んだお子さんにはお伝えするべきではないと考えます。
こんな時は保護者様にお伝えするケースも・・・
お子さんと、どのような関りをしていくか、どのような配慮が必要かなどをご家庭と共有するために、噛みつきが続く場合は伝える場合もあります。
園でお子さんにどのような配慮をしていくかを伝えながら、保護者と連携をとり、子どもの様子を見ていく必要があります。
ヒヤリハット報告書記入
ヒヤリハットとは・・・
大きな事故や怪我にはならなかったが、危険に感じ、ヒヤリと冷や汗をかいたり、ハッと驚いた事例の事。
なぜ書くの?
起きたことの原因を振り返り、それを元に再発防止策を考えて他職員に共有することで、再発防止に全職員で努めるのが目的。
噛みつきだけではなく、怪我やちょっとしたミスでハッとしたこともヒヤリハットに書くことがあります。
ヒヤリハットの内容
何度も噛みつかれることが続く時に保育士がするべきこと
噛みつきが起きたら、園は原因をしっかり把握した上で再発防止に努め、具体的に行動に移さなければなりません。
環境設定の見直し
子どもが集中して遊べる玩具はあるかを見直してみましょう。
(玩具が発達に合っているか、子どもの興味に合っているかも見直しが必要です)
集中して遊べる時間が長ければ長いほど、噛みつきのリスクは低くなります。
スペースの確保
狭い所に子どもが集まれば、噛みつきのリスクは高くなります。
1・2歳はまだまだ個々で満足いくまで遊びを楽しみたい時期です。
誰かに邪魔されずに一人ひとりがじっくり遊べるスペースがあるかを見直しましょう。
職員配置の見直し
噛みつきが続く子の側に職員がつけると良いですね(;_:)
そもそも国で定められている配置基準がかなりシビアなので保育士も苦しい所なんですよね。
園長先生や主任にクラスで噛みつきが多く起きている問題を伝え、クラスに入る職員を増やしてもらえるか相談してみましょう!
まとめ
噛みつきは防げるのが1番いいのですが、100%防ぐのはなかなか難しいですよね(´;ω;`)
対策をしつつ、起きてしまった時の対応をきちんと行う事で、保護者との信頼関係を築けることにも繋がります。
この記事が参考になれば幸いです☆彡

コメント