-160x120.png)
私は生後6か月で職場復帰で保育園に預ける予定なんだけど、両親に「小さいうちから可哀想」と言われちゃった・・・
私、間違っているのかな?(´;ω;`)
こんにちは♪ (ででママ) です。
・・・・・。
保育士経験者としてはかなり衝撃発言(; ・`д・´)
そんな事言われたら傷ついてしまいますよね・・・
保育士ママが、「保育園に預けるの可哀想」の言葉についての考え(持論)をお伝えします!!
小さいうちから保育園に預けるのは子どもが可哀想なの?
声を大にして言います。
そんなことありません。
環境にもよる?
ん~・・・そうかもしれませんが、それは家庭や保育園等どの場面にも当てはまる事なので、保育園に預けること自体が可哀想とは直結しないと筆者は考えています。
理由
今回は「対処法」をテーマにしているので、ここでは簡単にお伝えします。
理由は保育園に預けることのメリットが沢山あるからです!!
なんで「可哀想」って言うの?
自分が過去に「可哀想」な経験をしている
自分自身が保育園時代に寂しい思いをした、等の理由から、「保育園=親と離れて寂しい場所」という印象が残り、「可哀想」と伝えてしまうケースがあります。
単純に保育園をよく知らない
保育園をよく知らない人は、どうしても「小さいうちから親と離れるのが可哀想」とマイナスなイメージだけが印象にあるようです。
「可哀想」なのは子どもではなくて親の事を言っている!?
- 初めての「出来た」を見逃すかもしれない
- 子どもと沢山一緒にいられない
- 園で過ごす時間よりも家で一緒に過ごす時間の方が短い
=可哀想!!
友人が実際に言われたようなんですが・・・
これって「子どもが」ではなくて、「(上記を)出来ないあなたが可哀想!」と言っているように個人的に感じてしまいました。
だとしたら大きなお世話じゃい!!
価値観を押し付けるタイプ
そういう人いますよね( i _ i )
対処法
「可哀想」と言われたら、傷つき、モヤモヤは残りますが、ストレスを最小限に出来るようにしたいですね!なるべく平和に・・・
この件に限らず、心無いことを言われた時の筆者の対処法をお伝えします。(私流ですが)
適当に「そうですね^^」と言っておく
相手によっては反論した分だけ倍返しの言葉をもらい、さらに傷つくリスクがあります・・・。
相手の考えはそう簡単に変わらない、と割り切るのが一番!!
かと言って、怒ったりしょんぼりするのも悔しい・・・
笑顔で適当に「そうですね^^」とだけ言い、一刻もはやくその話題を終わらせたことでモヤモヤを最小限に抑えられるかと思います。
保育園のメリットを伝えてみる
これが出来たら一番平和で良いですよね(^▽^)/
信頼関係ができている相手なら、伝えてみてもいいかも(^^)
ストレスを発散しよう!
上記の対応をしても、モヤモヤは少なからず残ると思います。
信用できる人にモヤモヤを聞いてもらったり、ブログなどで自分の気持ちを書いて共感してもらいながら、もらったストレスを消化していきましょう!(^▽^)/
まとめ
色々な価値観や押しつけに負けずに「人は人、自分は自分」という強い意志を持って行きましょう!!
コメント