
私は娘が幼児になるまでは家庭で見たい!でも、それだと友だち作る経験出来ないかな・・・?
こんにちは♪ (ででママ) です!
そのように悩む気持ち良く分かります!
筆者も結構不安でした。しかし、実際は・・・(^^♪
育児に専念する保護者様へ向けて、友だち付き合いについてのお話をしていきます♪
そもそも乳児期に保育園等で集団生活を経験するのは必要?
乳児期の集団生活の経験は必要か・・・
これは筆者の持論ですが・・・
乳児期からの保育園生活は、人間関係を沢山経験出来て学べるチャンスだという事は確かです♪
しかし、無理に経験させる必要はありません。
それよりも乳児期は信頼できる大人(親・保育士等)とじっくりと関わって欲求を十分に満たされて満足する事の方が重要なのです♪
なので、自宅保育をする!と決めた保護者の方に自信を持ってほしい☆彡
乳児期から集団生活を経験している子と、幼児から集団生活をデビューした子。
どちらのお子さんも同じように幼児期でも人間関係を学んで卒園していきますよ(^^♪
自宅保育だと友達が出来ずらい?
これは過去に筆者も思っていました!
日々あたりまえのように顔を合わせて友だちが出来やすい環境にある保育園。
それに比べたら、自宅保育は確かに友だちと出会える機会は少ないかもしれません。
しかし!!行動次第でいくらでも友だちができるチャンスはあります☆彡
ではどのような場面で友だちに出会えるかをお話していきます。
友だちに合えて関わりを経験できる場所
公園
公園にお友だちがいたらチャンス(^^♪
好奇心の旺盛な子どもは、自分と同じくらいの子がいたら、興味を持って友だちに近づきます(笑)
相手の子もこちらに興味を持ったころに、相手の保護者さんに軽く挨拶をしてみましょう♪

こんにちは~♪

こんにちは~♪
(年齢)同じくらいかな~~?
そんな感じで自然な流れでお話が出来ます( *´艸`)
そして、近所の公園で合うという事は、おそらくご近所さん・・・
また別日に別の場所で偶然顔を合わせて顔見知りになる事も結構ありますよ(^^♪
他にも保育園さんと会う事なんてしょっちゅう。
園児さんを通じて保育士さんと軽く雑談する事もしばしば♪
児童館・支援センター
これは定番です(^^♪
だいたい同じ親子が集まるので、通っていくうちに顔見知りさんも増えますよ★
そして色々なお友だちが遊んでいる場所なので、友だちが使ってるおもちゃを取ったり取られたり・・・笑
その際に大人に間に入ってもらいながらも、親子共に人付き合いを経験する事が出来ます!
習い事
ベビースイミング、リトミック、ベビーマッサージ・・・等々
これも何回か通っていくうちに顔見知りになります♪
筆者が通っているベビースイミング。
子どもを通して大人同士が仲良くなり、子ども同士も自然に関わり合える楽しい空間になっています♪
【関連記事】
ベビースイミングに通うメリット・デメリット ~体験談~
プレイパーク
これも公園や児童館同様、子ども、大人共に友だちとの関りを経験出来るチャンスですよ♪
結論
自宅保育でも行動次第で友だちは出来る
筆者の体験談ですが
友だちを作る事はあまり期待せずに上記の行動をしていました。
純粋に娘と楽しい事をしたい、という気持ちで。
娘を出産してからもうすぐ約1年半・・・
今では顔見知りさんが増えて、近所を歩けば偶然誰かしらに合う!という楽しみも・・・( *´艸`)
連絡先を交換する中になるお友だちも出来ましたよ♪
子どもを通して大人も人間関係を学ぶチャンスになる
友だちとの関わりを経験している最中の我が子。
友だちの物を取ったり取られたり、叩いちゃったり・・・
その時に親が対応しながら、大人も人間関係を学ぶとても良い機会になります♪
親子で人間関係を学べる機会が四六時中ある・・・
これは自宅保育者の特権と言っても良いのではないでしょうか(^^♪
まとめ
家庭で育児をされている方は、公園で同じくらいの年齢の子たちが集団生活をしているのを見ると、不安になりがちです。
しかし!不安になる必要はありません☆彡
乳児期は我が子とじっくりと関わりたいとの選択をしたのなら、子どもと一緒に楽しい事をする、と言う事を第一に考えてみてください♪
その流れで、お友だちも出来たらなおハッピー!!くらいの気持ちで自信を持っていきましょう☆彡
コメント