こんにちは♪ (ででママ) です。
子どもが病気になったら病院受診はつきもの。
スムーズに病院受診が出来るために出来る心構えと、準備をお伝えします。
病院の予約
予約なしで受信できる病院もありますが、予約をした方が確実で安心かと思います。
受診することが決まったら、まずは予約をしましょう。
電話予約
予約なしで行ける病院もありますが、念のため電話予約をしておくと安心です。
お医者さんの案内にしたがって、予約を進めます。
受診したい時間、症状、初診かなど聞かれるかと思います。
その他、確認しておきたいことがあれば、電話で聞いておくと良いと思います。
(ベビーカー置き場はあるか 駐輪場はあるか 等)
WEB予約
最近はWEB予約が出来る医療機関が増えています。また、WEB予約しか行っていない病院もあります。
会員登録をするために個人情報を入力したりと、手間が掛かりますが、一度済ませると次回以降スムーズに予約ができます。
登録した暗証番号やIDなどは、メモアプリなどに保存しておくと便利です。
持ち物リスト
リストとしてみたい方は目次から見ると、見やすいかと思います♪
健康保険証
これを忘れると、自己負担になります。
乳幼児医療証
同じく、忘れると自己負担になります。
病院によっては忘れた場合は後日でも受けてくれるところもありますが、一度で済ませられるように、セットで準備しておくと良いと思います。
診察券
かかりつけを受診する際は、診察券を忘れないようにしましょう。
健康保険証・乳幼児医療証・診察券はセットにしておくと良いと思います。
母子健康手帳
過去の病気やアレルギーなど聞かれたらすぐに確認できるようにするために必要です。
お薬手帳
薬の重複処方の防止をしたり、飲み合わせの悪い薬を出さないようにするために必要です。
水分補給出来るもの
待ち時間が長いことを想定して、飲み物を用意しておきましょう。
熱や胃腸炎の時の脱水防止に必要になります。
おむつ替えセット一式
下痢をしている時は、必ず必要になるので、多めに持っておくと安心です。
ビニール袋
嘔吐時や、服が汚れた時などにあると良いと思います。
着替え
体調が急変して、急な嘔吐が予想されます。
子どもの着替えは勿論、大人の着替えもあると安心です。

以前病院に行く途中に娘が車の中で嘔吐しちゃって・・・
娘分の着替えは持っていたんだけど、自分用を持っていなかったから病院中も私の服がずっと汚れたままで大変だったよ・・・
大人用の着替えも持って行った方がいいよ!
おもちゃなど待ち時間を乗り切るアイテム
待ち時間が長いことを想定して、静かに遊べるおもちゃや絵本など、子どもが落ち着いて過ごせるよう、持っていたい物です。
待ち時間の過ごし方・マナー
混んでいる病院だと長時間の待ち時間が予想されます。
筆者も予約していましたが、30分以上待つこともしばしば・・・
前項目の持ち物リストにも書きましたが、長い待ち時間を乗り切るアイテムは必須です。
病院で待つのに飽きて走り回る子、他の子にちょっかいを出す子、大声を出す子、色々なお子さんがいました。
保護者さんも注意するも、聞かずにお手上げ・・・
そんな保護者さんたちに共通していた事は、待ち時間を乗り切るアイテムを持っていなかったんです。
小さいお子さんが退屈な状態で長時間座って待つのは、とても難しいです。
そして、他の患者さんに迷惑をかける可能性もあります。
お子さんのためにも、周りの方へのマナーのためにも、待ち時間を乗り切るアイテムは必須です☺
まとめ
小さなお子さんを連れての病院は想像以上に大変な事ですね。
準備することは沢山ありますが、事前に準備をしておくだけでもスムーズさや疲労度が全然違います!!←断言
お子さんも保護者さんも極力疲れを減らすために事前準備をしっかりしておくことをお勧めします☆彡