こんにちは♪ (ででママ) です!
育児中のみなさん、いつもお疲れ様です♪
さて、みなさんは育児に関する情報をどのように入手していますか?

私は育児アプリを見ているよ!
たまひよとか、ninaru babyとか・・・
月齢にあったアドバイスとか情報を毎日くれるよ♪

私は本屋さんで本を買ってるよ♪
たまひよの雑誌を定期的に購入しているよ!
やはり、育児アプリや育児本を参考にされている方が多いようですね!
今回筆者が育児中のママさん、パパさんたちに紹介したいのは、保育士が活用している参考書です♪
保育士が保育を深めたり、勉強をするための保育本。実は育児の場面でも役に立つことが沢山書かれているんです(^▽^)/
保育士ママが育児にもおすすめの保育本を紹介します♪
保育士向け参考書を筆者がすすめる理由
保育士向け参考書は保育の質を上げるために必要な情報が沢山書かれています。
保育と育児の大きな違いは子どもとの関係性。(親か保育者の違い)
しかし、生活・遊びを一緒に行っていくという意味では共通する部分が多々あります。
育児本の内容とはまた別の視点で、生活や遊びについて書かれているので、読んでいてなかなか面白いです♪
本屋さんの育児コーナーでは中々出会えない保育本は、保育士向け参考書のコーナーに沢山♪
筆者のオススメを紹介していきますね(^▽^)/
あそび編

保育園はお家では出来ない遊びを沢山してくれるから助かる!
お家だと何して遊んでいいか分からない、休みの日が憂鬱・・・
遊びについて悩んでいらっしゃる方、結構多いんです。
そこで筆者がオススメするのはこちら!
遊びのアイデアがてんこ盛りです♪
著作権のため、写真は載せられないので、筆者が実際に本を参考にして保育で取り入れていた事を文章で紹介します♪
ペットボトル・ラップ芯等々なんでも♪
家具や箱など好きな場所をたたいて音を出して楽しみます。
たたく物によって鳴る音も違うので子どもは夢中で色々試します(^▽^)/
公園に持って行って色々な物をたたいて遊んでみるのも楽しいかも!
布団や枕、授乳クッションなどなんでも好きなように積み立ててお山を作ります。
ハイハイで登ったりジャンプしたりと楽しさ満点♪
クッションなのでフカフカした感触も気持ちが良いですね♪
箱やバケツなどの容器に落ち葉や木の実、落ちている花を拾って集めます♪
物を集めるのは子どもは大好きです(^▽^)/
夢中で探しながら自然と触れ合うことが出来ますよ!
これはほんの一例ですが、参考書にはちょっとしたアイデア次第で簡単に楽しめる遊び方が沢山載っています♪
製作編
「製作」って聞くと、難易度が高そうでハードルが上がりますが・・・
考え方は単純です!
これも廃材や、100均に売っている物(折り紙・毛糸・テープ・シール・・等)で簡単に作って楽しめる物が載っています♪
参考書の内容を元に筆者が実際に保育の現場で行った内容の一部を紹介します。
ミノムシの土台となる廃材(トイレット芯など)の周りにボンドやのりなどをつけます。
毛糸は短く刻んでおきます。
子どもが毛糸を廃材にペタペタペタ・・・
お顔を仕上げでつけたら可愛いミノムシの出来上がり♪
スポンジに割り箸を刺して持つ部分を作ります。
スポンジに色をあらかじめにじませときます。
色画用紙にペタペタペタ・・・・
好きな色を使って個性豊かなスポンジ絵具作品がが出来上がります(^▽^)/
出来上がったものを飾るのも良し、アレンジするのも良し!自由自在に楽しめます♪
ピアノ伴奏
昔ピアノをやっていて、楽譜はなんとなく読める、と言う方におススメです!
簡単に弾ける子どもの歌の楽譜が沢山載っています♪
キーボードのおもちゃなどを持っていたら、楽譜を頼りにこどもの歌を弾いてあげると喜びますよ(^▽^)/
まとめ
今回紹介した参考書は、書店の「保育」「福祉」などの並びに置いてあることが多いです。
また、メルカリなどのフリマサイトでは、とてもお求めやすく販売されていますよ!
参考書を読むことによって遊びが広がるのは素敵ですね☆彡
興味のある方は是非チェックしてみてください(^▽^)/
コメント