こんにちは♪ (ででママ) です!
生まれたての小さい手足から、あかちゃんはあっという間に成長しますね!
成長の節目に手形を取って記念に残したいご両親も多いはず。
しかし難易度の高さに諦めてしまう人も多いのでは?
でもコツを掴めば以外に簡単かも!?
保育士ママが赤ちゃんの手形をとるコツをお伝えします♪
手形を取る手順
ねんね期・寝返り期・お座り期によって体勢など変わってきますが、基本は一緒です♪
事前準備
絵具は文房具屋などに売っている物で十分です♪
手形スタンプもよくおススメされていますが、生後間もない赤ちゃんは手をグーにしていることが多い為、長時間手を開くのは困難です。

スタンプ台の上で手を開いた状態を維持するのはかなり難しいです(^^;
絵具を手の平で伸ばす方法は意外とあっという間に出来るのでオススメですよ♪
手のひら全体に満遍なく絵具を塗る



指の関節や母指球・子指球の部分を端までしっかり塗ってあげると、きれいに手形が取れます(^▽^)/

絵具を直接あかちゃんの手のひらに出して、あらかじめ用意していた水で色を伸ばすよ♪
絵具のついた手を画用紙の上にのせる

(写真は大人の手です(^^;)

あかちゃんは手がグーになっている事が多いので、紙の上にグーの手を置き、少しずつ優しく伸ばしてあげてください♪

手こずって時間をかけすぎると赤ちゃんは嫌がって暴れ、うまく取れません(´;ω;`)
画用紙に色がつくように満遍なく手を押しつける
母指球、子指球、関節などもしっかり押してあげるときれいに取れます♪
出来上がり♪
※以前撮った手形です


手形をとるタイミング
ご機嫌な時間帯
よっぽど嫌がったり暴れたりしなければ、個人的には起きていて機嫌のよい時間帯がオススメです♪
ご機嫌な時に速やかに取っちゃいましょう♪
寝ている時
嫌がったり暴れてなかなか手形を取れない場合は寝ている時がチャンスですね(^^;
しかし、まだ月齢が低いお子さんはちょっとした刺激でも起きてしまう事が多いです(;´∀`)
深い眠りの時にササっと取ってしまいましょう♪
まとめ
意外と家庭でも簡単に取れる手形♪
成長の記念にとってみてはいかがですか?(^▽^)/
【関連記事】
【赤ちゃん】初めてのクレヨン遊び ~始める時期・選び方・教え方について~ – ででママ談話室
クレヨンが絵具に変身!?赤ちゃんも安心して使えるクレヨン kitpasのレビュー – ででママ談話室
コメント