
保育士に就職したけど、ピアノも弾けないし、製作も苦手だし・・・
みんなについていけるか心配。。
この先ちゃんとやっていけるかな(´;ω;`)
こんにちは♪ (ででママ) です。
保育士に就職したばかりの頃は先輩保育士の技術に驚き、不安に感じる方も少なくないと思います。
「自分には・・・」と自信がない方も大丈夫^^みんな最初から全て出来ていたわけではありません♪
私も初めは出来ないことだらけでしたが、経験を積み重ねて出来るようになったことが沢山あります♪
今回はその内容をお話します。
入社前から身につけていた能力
字
小学校低学年の頃から習字を習っていたこともあり、「字がきれい」と褒めていただく事が多かったです。
字を書く業務(あて名書き・手書きポスターの字の部分等)は、私に回ってくることが多かったです(笑)
職業柄字を書くことが多いので、字がきれいなのは強みでした★

ちなみに同僚保育士は、字がかなり苦手だったんだ。
上司にも指摘され続けていて・・・
でも自分で「漢字ドリル」を買って独学で字の練習をしたんだって!
1年後にはかなり字が上手になっていて驚いた!!( ゚Д゚)
以上!←え、それだけ!?笑
保育業界に努めてから得た能力
ピアノ
就職1年目は生活の歌(おはようの歌・お弁当の歌・おかえりの歌・・・等)すら、まともに弾けませんでした。
幸い(?)担任を持っていなかったので、弾く機会は少なかったですが、「これじゃマズい!!」と焦り、猛特訓しました。
勤務後は勿論休みの日の半日以上をピアノの練習に費やしたことも。
ピアノは年々上達し、年長児の
歌までしっかりと弾けるようになりました^^
そして卒園式でピアノ担当を任されるまで上達しました!
努力は裏切らなかった!!

後輩保育士さんも、入社当初はピアノ全然弾けず・・・
そして、なんと習い事でピアノを始めていました!
年長担任になり、「思い出のアルバム」など上手に弾けるようになっていて感動しました★
歌
もともとカラオケが趣味だったこともあり、ボーカル教室に通いました。
発声練習や声の出し方を習得し、歌も上達しました。
保育園では乳児さんの担任の年にも、幼児クラスの歌の指導に行くことも多かったです(笑)
写真の撮り方
始めは子どもの頭が切れていたり、逆光だったり、背景が乱れていたり・・・
そのたびにご指導いただいたことにより、写真を撮るのも上達しました。
(でもやはりカメラを任されるとかなり緊張します(;´∀`))
工作
ハサミでガタガタにならずりきれいに切る方法、のりやテープをしわなく貼る技術を習得しました。
(始めは完成品がガタガタで、やり直しになる事もしょっちゅうでした(笑))
計画力
元々プランを立てるのがかなり苦手です(苦笑)
しかし、指導計画、行事計画など様々な壁にぶち当たりながら、成長していきました(笑)
そしてプライベートでも役に立っています。
コミュニケーション能力
元々人見知りで・・・保護者対応も初めは苦戦しました(;´∀`)
しかし、ご指導いただいたり、経験を重ねていくうちにコミュ力上がったはず・・・(;’∀’)
また、主任補佐の役職に就いたこともあり、上司、部下、事務、給食職員との関わりも多かったです。
様々な立場で物事を考える習慣がつくと同時に、コミュニケーションが円滑に行えるようになりました。
パソコン
入社当初はパソコンも全く苦手でした。
しかし、行事企画書や図面などを書きながら使い方を調べ、行っていくうちに様々な機能を使えるようになりました。
その技術が今のブログ作成に生きていると思います(笑)
後輩指導
上記に記載の通り、私自身、物事をあまり器用にこなせるタイプではなく、いろいろな壁にぶち当たることは沢山ありました。
だからこそ、「できない」と困っている人の立場に立ってアドバイスをするのは得意だったかもしれません。
そして指導法が上司に認められ、主任補佐の役職に就き、後輩指導を多くするようになりました。
まとめ
私自身新人の頃は、いろいろな事がうまくいかず、躓くことも沢山ありましたが、経験を重ねるにつれ、10年前では考えられないくらい色々なことを習得しました!
そして、私と同世代の社会人(他職業)の友人も、努力を積み重ね、スキルアップしているようです。
就職したばかりで不安な方!努力はきっと味方してくれますよ^^
応援しています(^▽^)/