
新生児の息子。眠ってくれるのはありがたいけど、SIDSが心配過ぎて気が気じゃないよ。。。
逆に私が寝不足。。。
体動センサーを買おうか迷っているんだけど、効果はあるのかな・・・?

乳児用体動センサ ベビーアラームについて
はじめに
あかちゃんの体動を察知する機能が備わっているありがたい商品ですが、これを使っていれば100%事故を防げるものではありません。
機械に頼るだけではなく、実際に目で我が子の様子を確認することも忘れずに使用することを筆者は意識をしていました。

極度の心配性だから・・・(´・・`)
心のお守りになっていたよ♪
概要
会社 | BabySmile |
HP | https://www.babysmile-info.jp/babyalarm/ |
価格 | 8,800円(税込み) |
対象月齢 | 生後0ヵ月~生後12か月頃まで |
乳児の呼吸を含む体動を察知する高性能センサーです。
睡眠時の乳児の体動を正確に感知し、体動を20秒感知しない場合はアラームで警告してお知らせします。
使用方法
コントロールユニットに単三電池を3本入れます

コントロールユニットとセンサーパネルのアダプタをくっつけます

コントロールユニットをベビーマット(敷布団)の下に入れます
※ベビーマットがあまり厚すぎるとセンサーが反応しません・・・。
あかちゃんを寝かせます

※センサーパネルの上にあかちゃんの背中が来るように調節してください。
(位置が悪いと正確に感知せず、誤作動が起きます)
電源を入れます


真ん中のランプが点滅していれば体動を感知できています(^▽^)/
20秒体動がないと、赤いランプと共に「ピーー!」と警告音がなります!


この警告音が結構大きくて、ドキッ!とする( ゚Д゚)
実際に使ってみた感想・レビュー
新生児期から生後2か月前頃まで
自分で移動をする事がほぼない新生児期は、かなり助かりました・・・(´;ω;`)
体動がないと、結構大きな音で知らせてくれるので、これを付けたことがお守りになり、私自身もあかちゃんが眠っている時に不安で眠れない!という悩みが解消しました!!
生後2か月以降
生後二か月以降は、縦移動がかなり多くなってきたころです。
眠っていられる時間が増えましたが、眠りの浅いときの縦移動により、背中とセンサーの位置がずれてしまい、誤作動による警告音で夜起こされることもしばしば・・・
また、3か月以降は寝がえりの兆候が見られて動きがさらに増えたことにより、センサーから背中がずれる事の方が多くなりました。
個人的な意見ですが、動きが多く見られる頃に使用すると、逆に今度は親の睡眠が保証できなくなったので、移動がほとんどない新生児から生後2か月前くらいに使うのがとても良いと感じました♪

てことは、実際に使ったのは約2カ月未満!?
にしてはコスパが・・・

確かに(笑)なかなか良いお値段よね・・・
でも、万が一SIDSになる事を恐れて、気が気じゃなくなるくらいなら、そこにお金をかけても良いよね!って夫婦で話し合って購入したよ♪
心配性の人には本当にオススメだよ!
まとめ
あかちゃんの睡眠時の事故の不安は尽きないですよね(泣)
正しく使用することで安心につながると良いですね!
次の記事で、睡眠時の窒息防止で筆者が対策をしてきたことをまとめます♪
コメント