
保育士に就職したけど・・・私、ピアノ全然弾けないんだよね・・・どうしよう(´;ω;`)
こんにちは♪ (ででママ) です!
確かに、ピアノ初心者がピアノを弾くのは結構ハードルが高いですよね(´;ω;`)
そもそもピアノが弾けなくても保育士や幼稚園教諭になれるのか?
そして、入社1年目は全くピアノを弾けなかった筆者の体験談を元に、ピアノを独学で練習する方法をお伝えします♪
筆者のピアノ歴
大学時代
今までピアノを習ったことがなく、大学の授業で初めてピアノに触るレベルでした(笑)
そして運動部に所属していたことを言い訳にピアノの練習は疎かでした・・・
ピアノのテストでは、音楽の先生にいつも弾けなくて怒られていた苦い思い出です(´・・`)
入社1年目
幼稚園に入社しました。
簡単な生活の歌すら弾けず、幼稚園教諭としては致命的・・・
(当初担任は持っておらず、補助の立ち位置だったので弾く機会は極小)
しかし、今後幼児教育に携わるにあたり、
このままじゃまずい!!
と本気で焦りはじめ、猛練習をする。
入社2年目以降
入社1年目で猛練習をした成果もあり、生活の歌は勿論、色々な曲を弾けるようになっていました。
(後ほど練習法をお話しますね)
年少担任を任せていただき、子どもを見て歌詞送りをしながら弾けるレベルになる。
怒涛の勤務の中でもピアノ練習は欠かさず行い、楽譜を見てから覚えるのも早くなった。
入社10年目には・・・
あれから年中・年長と担当する学年が上がるにつれてピアノの難易度も上がりました。
練習に練習を重ねて上達して、ピアノのスキルも上がってきました。
そして次の就職先の保育園では、卒園式で2年連続ピアノを任されるほどまでに成長しました・・・(; ・`д・´)
記録
産休中、猛暑とコロナ禍で外出できず、暇を持て余していたので、自己満記録用動画2本をYouTubeに保存しました。
初心者でも練習次第でこんな曲を弾けるようになる、という証明を載せます!笑
自己満記録用なのでミス多めですが(^^;)
結果、ここまで弾けるところまでたどり着きましたが、声を大にして言いたい。
学生時代にしっかり練習しておけばよかった!!!!!
ピアノを弾けないけど保育士になれる?

そもそもピアノを弾けないとダメなの?弾けなくても保育士になれますか?
ピアノのスキルは必要か不要か・・・
こればかりは
園の方針による!
少なくとも私の勤務していた園は、ピアノを使って歌の指導は行っていました。
友人の園も同様。
また、近所を歩いていて保育園の前を通るとピアノの音楽と子どもの歌が聞こえてくることが多いことから、ほとんどの園がピアノによる歌の指導を取り入れている事が分かります。
つまり、保育士・幼稚園教諭としてお仕事をする際に、ピアノを弾くことが必要になる場面は多く出てくる可能性が高いという事は覚えておいた方が良いかもしれません・・
ピアノのスキルは身につけておいた方が現場で助かる事が多いです!
就職したら、ピアノ以外にも業務は山ほどあるので(`・ω・´)
でも保育士はピアノだけが全てではない
上の項目ではピアノのスキルについて現実的な事を書きました。
今回は、ピアノの初心者さんに向けて練習法について詳しく書いていますが、保育士はピアノだけが全てではありません。
もちろんピアノは弾けた方が指導できる幅が広がります。
しかし、ピアノは苦手だけど、他の部分(行事の取りまとめ・運動等々)で力を発揮して、ピアノ以外の部分で活躍している保育士も沢山いますよ♪
独学で練習する方法
今までピアノ経験がない筆者は、独学でピアノの練習をしていました。
実際に行っていた練習方法をお伝えします♪

焦らず、段階をおってやっていこう♪
ステップ①耳で覚える
楽譜をスムーズに読めない人は、これはかなり効果的だと思います♪
まずは練習する曲をしっかり聴いて、歌って覚える(^▽^)/
どんな歌かよくわかっていれば、練習の手応えも感じやすいですよ!
ステップ②片手ずつ何度も弾く練習をする
楽譜を目で追いながら、片手ずつ滑らかに弾けるようになるよう練習をしましょう♪

いきなり全部弾くのではなくて、1フレーズ毎に区切って何度も練習してみよう♪
1フレーズマスターしたら、次のフレーズと。最終的に全部繋げてひけるようになればOK!
右手が出来たら左手も同様に練習してみてください。
一区切りついたら、再度曲を聴いてみて照らし合わせてみましょう!
ステップ③両手で引く練習をする
片手ずつ弾けるようになったら、いよいよ両手で弾いてみます(^▽^)/
上記と同様、いきなり全て弾こうと思わずに、1フレーズずつ何度も練習してみてください♪

最初は全て弾けるようになるまではかなり長い道のりだよ!
練習あるのみ!回数重ねれば絶対に出来るようになるからあきらめないで!
ステップ④楽譜を見ないで弾けるようになるまで弾きこむ
歌の指導は子どもを見ながら行ったり、歌詞送りも必要になるので、楽譜をじっくり見ている余裕は実際にはありません。
一見ハードル高そうに見えるかもしれません。
しかし、初心者はそもそも楽譜を見るのも苦手なので・・・
体で覚えた方が効率がよい!!
人によるかもしれませんが、私はそうでした。

楽譜を見てやっと弾けるような状態で子どもの前でピアノでの歌指導は危険!子どもを目の前にして、焦りと緊張でかなりグダグダになっちゃうよ(´;ω;`)
筆者の場合は楽譜を見るのは、長い曲を弾くときに今弾いている箇所を確認するためにチラチラ見る程度でした。
ステップ⑤ミスした時にごまかす練習
これ、意外と大事!笑
ピアノを弾いているのも人間なので、ミスは起きます!笑
しかし、ピアノが止まったことによって、歌の世界に入って楽しんでいる子どもたちを止めてしまうのはなるべく避けたいもの。
練習中でも、ピアノが止まった時にやり直すのではなく、どのようにして音楽を止めずに進めるかの練習も子どもに指導するにあたり大切かと思います。
こんな練習をしておけば、実際にこどもの前で弾いたときに間違えても何とかなります!笑
ピアノ教室に通って技術を得る
独学が難しい方は、教室通いも検討してみましょう♪
お金はかかってしまいますが、子どもにピアノの指導をすることを任されたのなら、どうにかしてでも習得しなければなりません。

職場の後輩保育士は年長担当を任されたけどピアノが弾けなくて困ってたんだ・・・
ピアノ教室に通ったら、驚くほどに上達していたよ(=゚ω゚)ノ
初心者におすすめの本
初心者でも簡単に弾けるおススメの本の紹介をします♪

簡単な楽譜だよ♪歌の種類もかなり豊富だから春夏秋冬使える(^▽^)/
まとめ
初心者がピアノを子どもの前で弾けるようになるのは、壮大な練習量も必要になったりと、かなり長い道のりです。
心が折れそうになる瞬間も・・・
しかし、音楽は脳にも良い影響が沢山ありますよ(^▽^)/
そして、実際に弾ける曲が増えると楽しくなってきます!
怒涛の業務の中での練習は本当にしんどいでしょうが、努力は絶対に裏切りません!
応援しています!!!
コメント