こんにちは♪ (ででママ) です!
保育士の休憩取れない問題・・・これはもはや社会問題ですね。
筆者は同業者で「うちの園は全員1時間みっちり休憩取れてるよ!」という人に出会ったことがありません。。苦笑
(もちろんちゃんと休憩をとれている現場もあると思いますが、少数派な気が・・・)
保育士の休憩取れない問題についての持論をお話します。
休憩時間はいつ?
一般的に、子どもが午睡をしている間が休憩時間になっている園が多いようです。
午睡をしている子どもを見守りながら事務業務などを行う職員、休憩をとる職員に分かれて休憩を回しています。

あれ?順番に休憩とっているはずなのに何で休憩取れないの?
・・・💢。
休憩取れない理由を産休前まで現場にいた筆者がお答えしますよ!
そもそも国で定められている休憩時間とは?
・労働時間が6時間を超える場合は45分の休憩時間
・労働時間が8時間を超える場合は60分の休憩時間
※労働基準法34条で定められています。
また、休憩時間は労働者が業務から離れる事を保障されなければなりません。
休憩をとれない理由
職員数が足りない・・・
午睡時間は、全員がずっと寝ているとは限りません。
それどころか、乳児さんは短時間で起きてしまう事が普通です。
にも関わらず、午睡時間に午前番だったパート保育士さんが終業時間になり、職員数が減ります・・・
したがって休憩時間を削って保育に入らないといけない現状・・・
事務作業が多い
・書類系(週案・月案・個別記録・行事記録・おたより作成・・・・等々等々)
・作り物系(製作準備や行事で使う飾りなど・・・)
消毒作業も多い
コロナ前もおもちゃや共用部の消毒をしていましたが、コロナが始まってから、より念入りにするようになり消毒をする時間も増えました。
事務時間が物理的に少なすぎる!
事務作業が出来る時間は基本的に子どもが午睡している時間です。
日中はずっと保育をしているので事務作業は行いません。
8時間労働中の事務時間は、休憩時間を引くと平均約1時間~2時間ほどではないでしょうか?
(それより少ない事も・・・)
また、会議(昼礼・職員会議・クラス会議・行事会議・幼児会議・乳児会議・面談・食育会議等々)が組み込まれ、事務作業が全く出来ないまま午睡時間が終わることもしばしば・・・
職員会議は、子どもたちの成長に欠かせない大切な話し合いをしたり、認識合わせをする場なので、個人的にはなくしてはいけないものだと思っています。
(短く切り上げようとする工夫は必要ですが)

休憩時間をつぶしてでも事務作業をやらないと、終わりませんよね??

そ、そうだけど・・・
休憩時間を使っても終わらずに、残業になるくらい業務量が多いんですよ・・・
保育士の訴え
職員数を増やしてほしい!!
切実です。。

午後の自由遊び時間とか、クラスを任せられる職員さんがいて、事務作業を出来る時間を確保出来るだけでも全然変わるのに・・・って個人的には思うよ・・・。
休憩時間を確保するには・・・?
筆者も現役の時によくネットで「保育士 休憩」と調べていました。
ネットでよく見た内容は・・・
・上司に相談をする
・休憩を取りやすい雰囲気づくりをする
・休憩を取りやすい現場へ転職をする
ん~・・・ねぇ?・・・苦笑
上司から部下まで全職員が、休憩の問題を適切にとらえている園だったら改善の余地がありそうですが、うまくいっていない園が多いのが現状な気がします。
解決策は?
休憩問題をすぐに解決するのはなかなか難しいと思います。現状はすぐには変えられないので(´;ω;`)
なので、どのように割り切って考えたか、筆者が実際にやってきたことも加えながらお話をします。
ある程度は割り切りも必要!
業務内容に対し、事務時間が確保されていない現状は、そう簡単には変わりません。
変えたいなら政治家になり、日本を変えるくらいの意気込みが必要と考えます・・・笑
これは保育士だけではなく、色々な職業に当てはまるのではないでしょうか?
日本の働き方の課題ですね
しかし、やらないといけない事には変わりない・・・。
いつも本当にお疲れ様です(´・・`)
大きい行事が控えている繁忙期は、休憩時間もなく、残業も多いですが、比較的落ち着く時期は必ず来ます。
また、年末やGWなどは連休をとれます!
筆者はそれを励みに何とかやってきました(;´∀`)笑
スキルアップに努める
経験が浅い保育士さんは業務に慣れない分、時間がかかり、休憩時間が更になくなることも・・・
スキルが上がれば業務のスピードもあがり、早く終わらせる事が出来ると少しでも休憩をとれることもあります。
新人さんにある業務のコツを教えたら、少しずつ仕事のスピードが上がった後輩を沢山見てきました。
信頼できる上司に書類やおたよりや、作り物等を作るコツを聞きながらスキルをあげ、円滑に業務を行えるようになると良いですね!
でも無理はしないでくださいね!
転職を検討する
これを機に転職を検討してみても良いのではないでしょうか?
あまりにもブラックな園の場合は自分一人の力では改善が難しいと思います。
園見学などをして、自分の希望に合った働き方が出来る園を慎重に探してみるのも一つの手ですね♪
まとめ
なかなか解決しない休憩問題・・・・。
現状と戦いながらも、自分の働き方やライフスタイルについてよく考えてみると良いと思います。
社会が保育士の現状について、もっと知ってくれることを願います・・・
コメント