トイレトレーニングって何をすればいいの?

スポンサーリンク
子育て

うちの息子はもうすぐ2歳。周りの子たちもみんなトイトレを始めてるし、うちもそろそろやったほうが良いのかな・・・

でも、どうやって進めていったらいいか分からないし、そもそも何をすればいいのか分からないよ~

こんにちは♪ (ででママ) です。

1歳後半になってくると、頭をよぎる「トイトレ」。

いつ頃から始めようか、考え始めるご家庭も多いかと思います。

「トイトレ」って言葉を聞くだけで気持ちが重くなる事も・・・

これを読んで少しでも気持が楽になっていただけたら嬉しいです!

そもそもトイトレとは何?

「トイトレ」と聞くと、”頑張らないといけない”とプレッシャーに感じる方も多いかと思います。

そもそもトイトレとは、「おむつからパンツへ移行するための準備期間」と筆者は捉えています。

きっと「トイトレ」の他にいい呼び名が思いつかなかったのでしょう。(根拠はありませんが)

本文中では「トイトレ」という言葉を使わせて頂きますが、プレッシャーに感じずに軽い気持ちでお読みください^^

トイトレを始めるタイミング

トイトレを始めるタイミングは、お子さんと、保護者様、両方の準備ができてからが良いと思います。

子どもの発達の目安

育児本に記載されていることを引用します。

・おしっこの感覚があいてくる(約2~3時間)

・歩行やお座りがしっかりしてくる

・言葉で意思疎通ができ始める

トイレトレーニングはいつから? 時期・やり方・進め方などコツを教えます|ベネッセ教育情報サイト (benesse.jp)

親の準備

こちらの方が大切なのではないかと思っています!

・おもらし対応の準備

・パンツ、着替え、掃除グッズ・・・等々

・布団やカーペットなどでおもらしをしたときの対応準備

これがかなり大変なんですよね。育児と家事を同時に行っていく中での予想外のおもらし。

対応するだけで、大幅に予定がずれることにより、ストレスが増えないよう、前もっておもらし対応えをどのようにするか考え、準備をしていくことで少しでも負担が軽減できるかと思います。

・パンツやトイレを嫌がる子に向き合う準備

子どもがスムーズにパンツを履き、便器に座れるとは限りません。

嫌がり、癇癪を起すことも・・・

お子さんを励ましながら、あの手この手の手段を用いながら向き合わなければならない場面も出てきます。

余裕をもって関われるように準備をしておくだけで、違うかと思います。

例)
・トイレに好きなキャラクターの張り紙を張る
・お子さんのすきなパンツを一緒に買う
・トイレに興味を持てるようなものを用意する(絵本、動画など)

他にも親が体調を崩していたり疲れが溜まっているなどしていると、余裕をもって関われずにイライラしてしまい、悪循環に。

休養を取りながら、心と体の準備もしておきましょう!

トイトレ 何をすればいい?

お子さんの大体の排尿感覚を把握して、タイミングでトイレに誘いましょう。

また、食事前、食後、寝る前、お出かけ前など決まったタイミングでトイレに行く習慣をつけるといいです。

・オシッコに行きたい

・トイレに行く

・膀胱を緩めて排泄

この一連の流れが確立するのは、4歳過ぎと言われています(もちろん個人差があります)

具体的な進め方について、分かりやすく説明しているサイトがあります!

トイレトレーニングはいつから? おまるの導入時期や、やり方・進め方などコツを教えます|ベネッセ教育情報サイト
【ベネッセ|トイレトレーニング いつから】【臨床心理士監修】アンケートの結果から、2歳半までにトイレトレーニングを始めているかたが約5割います。イヤイヤ期で何でもいやがる2歳児にやる気をもたせ、うまくいかなくてもおうちのかたがイライラしないための進め方とコツを詳しく解説します。

トイトレ期間中は家事は無理せずに

日々怒涛の家事・育児にトイトレが加わります。

想定外のおもらし対応に追われることも・・・

家事が忙しい中でのお漏らし。洗濯や掃除などが増えてイライラし、それが子どもに伝わり自己嫌悪に陥ったりと、悪循環になることもよく聞く話です。

運良くおもらしがなければラッキーですが、おもらしをすることが前提と、考えておくといいと思います。

家事の優先順位をつけて、省略できるところは省略しましょう!

例)
・料理は時短メニューに!時にはお惣菜に頼る 
・洗濯なんて畳まない!次の日に着る服はやまずみの中から選ぶ
・金銭的余裕があれば、家電に頼る(食器乾燥機、自動掃除機など)

  

ママ友との会話で不安に感じたら?

周りのお子さんがどんどんパンツに移行している情報を聞くと、どうしても不安になります。

しかし、これは大きく個人差があります。(分かってても不安ですよね・・・)

もしママ友との会話で不安に感じるようでしたら、トイトレの話になった時にうまく交わせるといいですね!

友だちの話は喜んだふりをしながら聞き、「私はまだオムツだけどぼちぼち進んでるよ~!」と自分のことはさらっと話して別の話題にすりかえたり。

ママ友さんたちは、自分の事を話して満足する場合が多いです。

うまく交わしながら、不安材料を減らしていきたいものです。

まとめ

オムツが外れるまで個人差が大きいトイトレ。

すべき事は

・タイミングでトイレに誘う

・おもらし処理(洗濯、掃除、お子さんへのフォロー)を家事と並行して行う

※想定外のおもらしは、沢山あるものだと思っておく

これを頑張って行っていけば、早かれ遅かれいずれはパンツに移行できます。

そう考えると、トイトレって意外とシンプルだと思いませんか?^^


この記事を書いた人
ででママ

ででぴぃです(^▽^)/

ポケモン大好き^_^
デデンネが一番大好きなででママです(^^)
 
幼稚園教諭、保育士と、子どもにかかわるお仕事を、約10年経験しています。

現在は退職をして専業主婦です。
令和3年に第一子誕生。
令和5年秋に第二子出産予定。
 
親の立場、園側の立場、仕事人の立場で経験してきたことを発信していきたいと思います。

 
家事や育児、お仕事などいつもお疲れ様です。
 

ぜひここで一息ついていってください(⌒∇⌒)

ででママをフォローする
子育て

応援お願いします!
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

ででママをフォローする
ででぴぃ談話室
タイトルとURLをコピーしました